シニアマーケティングポータルサイト|シニアライフ総研®

第27回 アサヒシューズ株式会社

日本製への拘りと独自の販路開拓によって育成されたブランド「快歩主義」第5回


執行役員 / 営業・商品本部戦略ブランド販売部 
快歩主義グループ ブランドマネージャー
穴井 政春氏

創業以来120年以上に渡って、高品質の靴を作り続けてきたアサヒシューズ株式会社。確かな技術と信頼の背景には、国内工場製造への深い拘りがありました。
そして、今シニア市場で話題の商品「快歩主義」は、健康・快適シューズ市場においてNo.1のブランド(※)に成長しています。(※2012年シューズポスト紙調べ)

今回は、この「快歩主義」ブランドの育成と販路拡大を含め、アサヒシューズのシニアマーケティングへの取り組みについて深くお話をお伺いします。

2018年5月取材

 

 


今後の展開と企業としての社会的使命

【SLS】思い描いていらっしゃる今後の展開等がございましたらお聞かせ下さい。

 

【穴井】これからも何ら変わりません。更なる新規提案と更なる販路開拓、この2点に尽きます。
例えばサンダル型のニーズがあるというのならばすぐにでも開発したいですし、とあるエリアには販売店がないとなれば開拓に行きたいと思います。
終わりはありません。

 

【SLS】今後、シニアマーケットを追求していくにあたって、靴業界に限らずベンチマークしていらっしゃる企業さんはありますか?

 

【穴井】前述しましたが、やはりコカ・コーラさんですかね。
街を見渡せば、どこかに赤い自販機があるというコカ・コーラさんの取り組みは、常に意識しております。
シニアがいらっしゃるところならば全国どこでも快歩主義が売られている状況を作りたい。
同じ視点で、セブンイレブンさんの出店戦略も参考になります。
販路拡大について補足ですが、実は今取り組んでいる新しい施策があります。
それは、徳島の山奥を走る移動スーパーでして、そこで「快歩主義」を取り扱ってもらっているのです。

 

【SLS】山村部を1週間に数回走る、小型トラックの商店ですよね。

 

【穴井】移動スーパー内のほとんどの商品が数百円ですが、そこに弊社の5,900円の商品を置いていただいております。当然最も高い商品となります。
他の店舗さんと同様、複数のサイズのサンプル靴を置いて、もし購入していただければ、次回の移動販売の際に商品をお持ちするというカタチになります。
当然、オーナーさんにこのご提案をするにあたっては苦労もありました。
しかし最終的にはニーズがあるとご判断頂き、採用していただけました。

 

【SLS】届けるといえば、海外からの需要についてはどのような取り組みをしていますか?

 

【穴井】例えば、東南アジアや韓国、台湾では販売が始まっています。
更に中国についてはこれから本腰を入れて取り組んで行かねばなりませんが、今は慎重に事を進めています。
それは商標の問題です。韓国や台湾については問題なく「快歩主義」の商標も確保したのですが、中国はこれが簡単ではありません。

実際問題として、中国で「快歩主義」を想起させる類似の商標を他人が既に登録しているなどの難しい問題などがありました。
しかし、この問題もようやく解決して中国での展開が始まりました。

 

【SLS】これが前に進めば、営業さんとしては中国向けの販路開拓という大きな仕事が待っていますね。

 

【穴井】そうなれば人員もまた増えるでしょうし、着実に成し遂げて、後進へよい財産を残していきたいと思います。

 

【SLS】改めて販路開拓に対する営業さんの情熱には、アタマが下がります。

 


【穴井】その原動力にはやはりお年寄りへの愛情があるのだと思います。
トイレ、風呂、そして靴は毎日使うものです。良いものを使えば、健康寿命が伸びると考えています。
「快歩主義」は他の靴と比べるとちょっと高いかもしれませんが、「本物」だと自負しております。
シニアの皆様には大事なことにはちゃんとお金を使って欲しい。そして健康寿命を伸ばして欲しい。
だからこそ、山村にいらっしゃるたった一人のお年寄りへも、本物をお届けしたいのです。
我が国が高齢化社会と言われて久しいですが、高齢者の皆さんにとって「自分の足で歩く」ということが本当に大事なことだと実感しています。

私自身は現在59歳で子どももいますが、将来自分の子供に負担をかけたくはないという思いが強くあります。これは全ての親が共通して持つ心情だと思います。
歩くことが困難になり寝たきりになったりすると、これに伴い身体の全ての機能が低下するリスクが上がります。「歩くこと」は健康の源ともいえます。
この、日常の「歩く」という行為をサポートすることが弊社の使命だと考えております。
例えば、一度健康を損ねてしまった方にとってはリハビリテーションはとても大事で、そのための商品を開発しているメーカーさんも多数あります。これは大いに社会的意義のある仕事です。
同様に、弊社はリハビリの手前、つまり「健康を維持し元気に生活し続ける」ための商品を開発し提供する位置づけであり、弊社なりの社会貢献でもあると考えています。

 

労苦を共にした仲間とともに夢を実現する

【SLS】お話を通じて、種まきしたブランドが芽を出し花が咲きつつある、そんな時期かと感じました。

 

【穴井】 「快歩主義」は現在年間で60万足ほど売れていますが、目標は100万足を掲げています。

 

【SLS】100万足とは大きな目標ですね。でも現実味もあると思います。

 

【穴井】この目標を達成するために、今弊社内ではキャンペーンを実施中です。
キャンペーンのコンセプトは「ひとりの夢はただの夢、みんなで見る夢は実現できる」です。
100万足という目標は簡単なことではないが、みんなでこの「夢」を実現しようと。
そして、このキャンペーンの責任者は何を隠そう私です。そのプレッシャーたるや大きいですが、奮闘しております。

 

【SLS】100万足は「目標」でもあり、「夢」でもあるのですね。

 

【穴井】これまでも、本社、全国の営業部、そして工場にいるすべての従業員が一緒の方向へ進み、同じ夢を見てきました。なぜなら、弊社には苦しかった時代があるからです。あの頃の分を取り返すためにたくさん売りたいという気持ちがあります。
快歩主義をたくさん作って売ることにより、従業員、その家族、そして販売店さんに至るまで、皆で幸せを分かち合いたいのです。ありがたいことに今はそのチャンスがあります。そのキモチの表れが胸につけているバッジです。

 

【SLS】社員間にある種の「絆」があるのですね。

 

【穴井】あると思います。会社に残った従業員たちの中に強い気持ちがあったからこそここまで来られたのだとも言えます。

 

【SLS】全体を通じてチャレンジすることに躊躇がない、そんな御社の姿勢がよくわかるお話でした。

 

【穴井】会長、社長を筆頭に経営陣も従業員も全てこのマインドです。
一か八かでもいい、今までもやってきたのだから迷うことはない。
現在、弊社は無借金会社です。いや、元々借金ができなかったという背景もありますが(笑)。
従って、最大の株主は社員の持株会です。
「だから誰にも遠慮や配慮もいらない。みんなで儲けて、みんなで分配すればいい。それだけだ。」と社長が日々言っています。
これは、「残ってくれた社員に対する恩返し」という意味も含んでくれているのだと思います。

 

【SLS】最後まで熱く、かつ気づきも多いお話で感銘を受けました。

 

【穴井】熱さだけは負けません(笑)。ビジネスは最終的には人間対人間ですから。
ぜひ一度、久留米の工場にもお越し下さい。工場では靴を作る体験などもできますし、まだまだご紹介したいことがたくさんあります。美味しいものもたくさんありますよ(笑)。

 

【SLS】ぜひお伺いしたいです!!本日は貴重なお時間を頂戴し、本当にありがとうございました。

 

アサヒシューズ株式会社


 
 
企業から学ぶTOPページへ