シニアマーケティングポータルサイト|シニアライフ総研®

数字で見るシニアマーケット

ecfd0e6f2525eca5928b0361eaeb794f_s
急拡大しているシニアマーケットですが、日本に65歳以上の人数は何人いるのか?高齢化率は今後どのように変化するのか?今現在の介護施設の数は?高齢者の健康・介護事情から高齢者の購買行動・支出金額、高齢者の意識・・・

内閣府より発表される『高齢社会白書』や、総務省統計局より発表される『消費動向指数』等のデータを元に、具体的な数字を交えてながらシニアマーケットについて、テーマ別にご紹介します。

シニアマーケットをマクロ視点で捉える際にお役立てください。

 

記事中グラフ出典:【シニアの概況】は内閣府「高齢社会白書」、【シニアの消費】は総務省統計局「消費動向指数(CTI)」、【シニアの意識】内閣府「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」は加工して作成。

 

【シニアの意識】現在の住居で困っていること/解決方法/解決予定 2021年1月

現在の住居で困っていることは、「住まいが古くなりいたんでいる」が14.1%で最も多く、「住宅の構造(段差や階段など)や造りが高齢者には使いにくい」が8.3%、「住宅が広すぎて管理がたいへん」7.9%と続いています。また「何も問題点はない」は65.5%となっています。

>続きはこちら

【シニアの概況】60歳以上の者の社会参加活動 2021年1月

60歳以上の者の社会活動の状況について見ると、60歳~69歳では71.9%、70歳以上では47.5%の者が働いているか、またはボランティア活動、地域社会活動(町内会、地域行事など)、趣味やおけいこ事を行っています。

>続きはこちら

【シニアの概況】介護時間/介護による離職/介護従事者の現状 2020年9月

平成28(2016)年の同居している主な介護者が1日のうち介護に要している時間を見ると、「必要な時に手をかす程度」が44.5%と最も多い一方で、「ほとんど終日」も22.1%となっています。

>続きはこちら

【シニアの意識】賃貸住宅への入居を断られた経験/将来の住まいへの不安 2020年10月

現在の住まいが「賃貸住宅(一戸建て)」または「賃貸住宅(アパート、マンション、公営・公団等の集合住宅)」の人に、今までに入居を断られた経験の有無を聞いたところと、「ある」と答えたのは4.3%でした。

>続きはこちら

【シニアの意識】現在の住まいについて 2020年9月

60歳以上の男女を対象とした『平成30年度 高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果』によると、現在の地域への居住年数は、「31 年以上」が51.1%と約半数を占め、「生まれたときから」が 9.7%と約1割。合わせて約6割が31年以上同じ地域に住んでいます。

>続きはこちら

【シニアの概況】介護を頼みたい人/介護費用意識/介護者の属性 2020年9月

内閣府の調査で、55歳以上の人に介護を頼みたい人について聞いたところ、男性の場合は「配偶者」が56.9%、女性の場合は「ヘルパーなど介護サービスの人」が39.5%と最も多くなっています。

>続きはこちら

【シニアの意識】社会的な活動について 2020年9月

現在行っている社会的な活動について尋ねたところ、現在行っている社会的な活動は、「自治体、町内会などの自治組織の活動」26.5%が最も多く、次いで「趣味やス ポーツを通じたボランティア・社会奉仕などの活動」17.5%となっており、これ以外の活動は1割未満となっています。また、「特に活動はしていない」が 60.1%を占めています

>続きはこちら

【シニアの概況】死因/要介護認定者数と原因 2020年9月

65歳以上の者の死因別の死亡率(65歳以上人口10万人当たりの死亡数)を見てみると、平成29(2017)年は、「悪性新生物(がん)」が921.5と最も高く、次いで「心疾患(高血圧性を除く)」542.2、「老衰」289.6と続いています。

>続きはこちら

【シニアの意識】支えられるべき年齢/最期を迎えたい場所/孤独死について 2020年8月

「一般的に、支えられるべき高齢者とは何歳以上だと思いますか。」という質問に対して、「80 歳以上」28.4%、「75 歳以上」28.1%がほぼ同率で最も多く、70 歳以上が 20.1%と続いています。一方、「年齢では判断できない」が 9.7%と、約1割を占めています。

>続きはこちら

【シニアの概況】平均寿命と健康寿命/運動習慣 2020年8月

日常生活に制限のない期間(健康寿命)は、平成28(2016)年時点で男性が72.14年、女性が74.79年となっており、それぞれ平成22年(2010)年と比べて延びています。さらに、同期間における健康寿命の延びは、平均寿命の延びを上回っています。

>続きはこちら

【シニアの意識】誰からどのような内容で頼られるのか 2020年8月

「頼られているのは誰からですか。」という質問で、「配偶者(あるいはパートナー)」が69%と最も多く、次いで「子」が68%、「孫」が28%の順となっています。

>続きはこちら

【シニアの概況】高齢者の体力・数的思考力・読解力 2020年7月

平成29(2017)年の70~74歳の男子・女子、75~79歳の男子・女子の新体力テスト(握力、上体起こし、長座体前屈、開眼片足立ち、10m障害物歩行、6分間歩行)の合計点は、それぞれ平成10(1998)年の65~69歳男子・女子、70~74歳の男子・女子の新体力テストの合計点を上回っています。

>続きはこちら

【シニアの意識】人と話す頻度/頼る・頼られることの有無 2020年7月

「あなたは、ふだん、どの程度、人(同居の家族を含む)と話をしますか。電話やEメールなども含め てお答えください。」という質問で、全体の91%が「毎日」、5%が「2~3日に1回」、2%が「1週間に1回未満・ ほとんど話をしない」の順となっています。

>続きはこちら

【シニアの概況】高齢者の就労意欲・継続雇用 2020年7月

現在仕事をしている60歳以上の者の約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと回答しています。70歳くらいまでもしくはそれ以上との回答と合計すれば、約8割が高齢期にも高い就業意欲を持っている様子がうかがえます。

>続きはこちら

【シニアの意識】子供との同居率・別居の子供との連絡頻度 2020年7月

「現在お子さんはいらっしゃいますか。」という質問で、全体の40%が「いる(同居している)」、50%が「いる(別居している)」、10%が「いない」と答えています。このデータから子供が「いない」と回答した人を除き、子供との同居率を見てみます。

>続きはこちら

【シニアの概況】高齢者の就業状況 2020年6月

年齢階級別に就業率の推移を見てみると、60~64歳、65~69歳、70~74歳では、10年前の平成20(2008)年の就業率と比較して、平成30(2018)年の就業率はそれぞれ11.6ポイント、10.4ポイント、8.4ポイント伸びています。

>続きはこちら

【シニアの意識】友人・仲間、家族の中で果たしている役割について 2020年6月

親しくしている友人・仲間をどの程度もっているかについては、全体で「普通」が 48.8%、「沢山もっている」 は 24.1%、「少しもっている」が 21.0%で、93.9%が親しい友人・仲間をもっています。

>続きはこちら

【シニアの概況】高齢者の労働力 2020年6月

生活保護受給者の推移を見ると、平成28(2016)年における被保護人員数の総数は前年から横ばいとなる中で、65歳以上の生活保護受給者は100万人で、前年(97万人)より増加しています。

>続きはこちら

【シニアの意識】生きがい、地域生活・近所付き合いについて 2020年6月

現在、どの程度生きがい(喜びや楽しみ)を感じているかについて、60歳以上のシニア全体では82.7%が感じており、16.2%感じていないという結果になっています。

>続きはこちら

【シニアの概況】高齢者のジニ係数、貯蓄・負債 2020年6月

世帯員の年齢階級別の等価再分配所得のジニ係数(不平等度を測る指標)を見ると、平成26(2014)年における60~64歳、65~69歳、70~74歳及び75歳以上の層のジニ係数は、平成17(2005)年と比べてやや低下しています。

>続きはこちら